OsaboriSiteNonbeZamurai
     
 
 
 









   
  

 兵法三十六計は、中国の魏晋南北朝時代の兵法書。兵法における戦術を六系統・三十六種類に分類
 した内容である。
 著者は南北朝時代の南朝宋の将軍檀道済(たん どうせい、? - 元嘉13年3月8日(436年4月9日))。
 「三十六計逃げるに如かず」の語源である。
 劉宋(りゅうそう)の建国者である劉裕に仕え、宋の第2代皇帝・少帝の後見になったが、のちに
 その武名を恐れた3代文帝によって殺害された。(ウィキペディアより一部抜粋)
 
  ■ 勝戦計 こちらが戦いの主導権を握っている場合の定石
 1 瞞天過海(まんてんかかい) 
 
読み下し 「天を瞞(あざむ)きて海を過(わた)る」
 
意味 敵に繰り返し同じ行動を見せつけて見慣れさせておき、油断を誘って攻撃する。

 2 囲魏救趙(いぎきゅうちょう) 
 
読み下し 「魏を囲んで趙を救う」
 
意味 敵を一箇所に集中させず、奔走させて疲れさせてから撃破する。

 3 借刀殺人(しゃくとうさつじん) 
 
読み下し 「刀を借りて人を殺す」
 
意味 同盟者や第三者が敵を攻撃するよう仕向ける。

 4 以逸待労 (いいつたいろう) 
 
読み下し 「逸(いつ)を以(もっ)て労を待つ」
 
意味  直ちに戦闘するのではなく、敵を撹乱して主導権を握り、敵の疲弊を誘う。

 5 趁火打劫 (ちんかだきょう)
 
読み下し 「火に趁(つけこ)んで劫(おしこみ)を打(はたら)く」
 
意味  敵の被害や混乱に乗じて行動し、利益を得る。

 6 声東撃西 (せいとうげきせい)  
 
読み下し 「東に声して西を撃つ」
 
意味  陽動によって敵の動きを翻弄し、防備を崩してから攻める。

  ■ 敵戦計 余裕を持って戦える、優勢の場合の作戦
 7 無中生有(むちゅうしょうゆう)
 
読み下し 「無中に有(ゆう)を生ず」
 
意味 偽装工作をわざと露見させ、相手が油断した所を攻撃する。

 8 暗渡陳倉(あんとちんそう) 
 
読み下し 「暗(ひそ)かに陳倉に渡る」  
 
意味  偽装工作によって攻撃を隠蔽し、敵を奇襲する。

 9 隔岸観火 (かくがんかんか)  
 
読み下し 「 岸を隔てて火を観る」
 
意味  敵の秩序に乱れが生じているなら、 あえて攻めずに放置して敵の自滅を待つ。

 10 笑裏蔵刀 (しょうりぞうとう)  
 
読み下し 「笑裏(しょうり)に刀(かたな)を蔵(かく)す」
 
意味  敵を攻撃する前に友好的に接しておき、油断を誘う。

 11 李代桃僵 (りだいとうきょう) 
 
読み下し 「李(すもも)が桃の代わりに僵(たお)れる」
 
意味  不必要な部分を切り捨て、全体の被害を抑えつつ勝利する。

 12 順手牽羊(じゅんしゅけんよう)
 
読み下し  「手に順(したが)いて羊を牽(ひ)く」
 
意味  敵の統制の隙を突き、悟られないように細かく損害を与える。

  ■ 攻戦計 相手が一筋縄でいかない場合の作戦
 13 打草驚蛇 (だそうきょうだ)
 
読み下し 「草を打って蛇を驚かす(くさをうって へびをおどろかす」
 意味  状況が分らない場合は偵察を出し、反応を探る。

 14 借屍還魂 (しゃくしかんこん) 
 
読み下し 「屍を借りて魂を還す」
 
意味 死んだ者や他人の大義名分を持ち出して、自らの目的を達する。

 15 調虎離山 (ちょうこりざん) 
 
読み下し 「調(はか)って虎を山から離す」
 
意味  敵を本拠地から誘い出し、味方に有利な地形で戦う。

 16 欲擒姑縦 (よくきんこしょう)
 
読み下し 「擒(とら)える事を欲するならまず逃がせ」
 
意味   敵をわざと逃がして気を弛ませたところを捕らえる。

 17 抛磚引玉(ほうせいいんぎょく)
 
読み下し 「磚(レンガ)を抛げて(投げて)、玉(宝石)を 引く」
 
意味 「海老で鯛を釣る」とほぼ同意である。自分にとっては必要のないものを囮にし、敵をおびき
    寄せる。

 18 擒賊擒王 (きんぞくきんおう) 
 
読み下し 「敵を虜にしたければ、その王を捕らえるべきである(そうなれば敵軍はただの賊と
       同じだ)」
 
意味 敵の主力や、中心人物を捕らえることで、 敵を弱体化する。

  ■ 混戦計 相手がかなり手ごわい場合の作戦
 19 釜底抽薪 (ふていちゅうしん) 
 
読み下し 「釜底の薪を抽(ぬ)く」
 
意味   敵軍の兵站や大義名分を壊して、敵の活動を抑制し、あわよくば自壊させる。

 20 混水摸魚(こんすいぼぎょ) 
 
読み下し 「水を混ぜて魚を摸(と)る」
 
意味   敵の内部を混乱させ、敵の行動を誤らせたり、自分の望む行動を取らせる。

 21 金蝉脱殻(きんせんだっこく) 
 
読み下し 「金蝉、殻を脱す」 
 意味   あたかも現在地に留まっているように見せかけ、主力を撤退させる。

 22 関門捉賊(かんもんそくぞく) 
 
読み下し 「門(もん)を関ざして賊を捉(とら)う」
 
意味  敵の退路を閉ざしてから包囲殲滅する。

 23 遠交近攻(えんこうきんこう) 
 
読み下し 「遠きと交わり近きを攻める」 
 
意味   遠くの相手と同盟を組み、近くの相手を攻める。

 24 仮道伐虢(かどうばっかく)  
 
読み下し 「道を仮(か)りて、虢(かく)を伐(う)つ」
 
意味   攻略対象を買収等により分断して各個撃破する。

  ■ 併戦計 同盟国間で優位に立つために用いる策謀
 25 偸梁換柱(とうりょうかんちゅう)
 
読み下し 「梁(はり)を偸(ぬす)み、柱(はしら)に換(か)う」
 
意味  敵の布陣の強力な部分の相手を他者に押し付け、自軍の相対的立場を優位にする。

 26 指桑罵槐 (しそうばかい) 
 
読み下し 「桑(くわ)を指して槐(エンジュ)を罵る」  
 
意味  本来の相手ではない別の相手を批判し、 間接的に人心をコントロールする。

 27 仮痴不癲 (かちふてん) 
 
読み下し 「痴を仮(いつわ)りて癲(てん)せず」    
 
意味  愚か者のふりをして相手を油断させ、時期の到来を待つ。

 28 上屋抽梯(じょうおくちゅうてい)
 
読み下し 「屋(おく)に上げて梯(はしご)を抽(はず)す。」
 
意味  敵を巧みに唆(そそのか)して逃げられない状況に追い込む。

 29 樹上開花 (じゅじょうかいか) 
 
読み下し 「樹上に花を開(さか)す。」
 
意味  小兵力を大兵力に見せかけて敵を欺く。

 30 反客為主 (はんかくいしゅ)  
 
読み下し 「客を返して主(あるじ)と為す」
 
意味  一旦敵の配下に従属しておき、 内から乗っ取りをかける。

  ■敗戦計 自国がきわめて劣勢の場合に用いる奇策
 31 美人計(びじんけい)  
 
意味 土地や金銀財宝ではなく、あえて美女を献上して敵の力を挫く。

 32 空城計(くうじょうけい)
 
意味 自分の陣地に敵を招き入れることで敵の警戒心を誘い、攻城戦や包囲戦を避ける。

 33 反間計 (はんかんけい) 
 意味 敵のスパイを利用し、敵内部を混乱させ、自らの望む行動を取らせる。

 34 苦肉計 (くにくけい) 
 
意味 人間というものは自分を傷つけることはない、と思い込む心理を利用して敵を騙す。

 35 連環計(れんかんけい)
 
意味 敵と正面からぶつかることなく、複数の計略を連続して用いたり足の引っ張り合いを
    させて勝利を得る。

 36 走為上(そういじょう)
 
読み下し 「走(に)ぐるを上(じょう)と為(な)す」
 
意味    勝ち目がないならば、戦わずに全力で逃走して損害を避ける。
       「三十六計逃げるに如かず」の語源である


   







 ©飲兵衛